こんにちは、ちびかにです!
韓国語を勉強して、初めて受けるテストが「ハングル検定5級」という人は多いんじゃないでしょうか?
私も一番最初に受けたテストはハングル検定5級でした。
とらくん
ですよね!ですよね!
最初に受けるテスト絶対一発で合格したいですよね。
私も初テストに受かったことで自信がつき、勉強のモチベーションもアップアップしたのを覚えてます。
実際それが契機となって留学までの流れになりました。
なのでみなさんにも絶対5級のテストに受かってほしい!
受かって「韓国語の勉強楽しいっ!もっと勉強やってみたいっ!」って思ってほしいんです!
なので今回は「ハングル検定5級の攻略法!」(筆記テスト編)をお送りします。
これからハン検5級を受けるという人は是非参考にしてみてください。
第50回のテストからテスト内容に変更点があります。この記事は第50回のテストを参考に書いていますが、今後テスト内容が急に変わるかもしれませんので参考と言う視点でご覧ください。[/alert]ハングル検定5級のレベル
まずは5級がどのくらいのレベルなのか確認しておきましょう!
60分授業を40回受講した程度。韓国・朝鮮語を習い始めた初歩の段階で、基礎的な韓国・朝鮮語をある程度理解し、それらを用いて表現できる。
ハングルの母音(字)と子音(字)を正確に区別できる。
約480語の単語や限られた文型からなる文を理解することができる。
決まり文句としてのあいさつやあいづち・簡単な質問ができ、またそのような質問に答えることができる。
自分自身や家族の名前、特徴・好き嫌いなどの私的な話題、日課や予定、食べ物などの身近なことについて伝え合うことができる。
☆100点満点 【聞取40点(30分)筆記60点(60分)】で60点以上合格
※合格点(60点)に達していても聞きとり試験を受けていないと不合格になります。
※マークシート使用出典:ハングル能力検定協会
とりあえず60点取れば合格できます!(笑)
ハングル検定5級問題分析&攻略法
では大問ごとに問題分析をしていきましょう!
大問1
ここは発音理解の問題ですね!
単語が出てきて、その発音はどれが正しいですか?と言った感じの問題です。
単語の意味は分からなくてもオッケーです。発音が分かりさえすれば解けます。
例えば第50回の5級の問題では
학교
①[학꾜] ②[하교] ③[항교] ④[학쿄]
出典:第50回5級(2018年6月)
という問題が出題されていました。
ちびかに
こたえは・・・
①の[학꾜]です。
これは「濃音化が理解できてるかな?」を確かめられてる問題でした。
このように大問1は発音変化とパッチムの読み方がちゃんと理解できているかが問われる問題です。
点数としては「1点×3問」なので大きくないですが、
とらくん
ちびかに
正直発音問題は基本中の基本です!ここで落とすようなことがあってはなりません!
基本問題だからこそ確実にポイントゲットしてください。
ちびかに
大問2・3
これは「単語の意味分かるかな?」の問題です。
まぁ覚えてれば解けるし、覚えてなければ・・・な問題です(笑)
これも大問2は「1点×4問」、大問3は「1点×5問」なので点数配分としては大きくないですが、単語が分かれば解ける問題なので落とさないでほしいです。
とらくん
大問4~6
大問4~6に関しても文法問題というよりは、単語理解の要素が大きいです。
大問4は前後の文章をみながら当てはまる単語を選ぶかたち。
例えば
( )가 한 마리 있어요.
① 고양이 ② 가게 ③ 머리 ④ 바다
出典:第50回5級(2018年6月)
ちびかに
これは「( )가 한 마리 있어요. 」の마리(匹)の意味と
選択肢の「① 고양이(ネコ) ② 가게(店) ③ 머리(頭) ④ 바다(海)」が分かれば解けますね!
答えは「① 고양이(ネコ)」です。
とらくん
大問5はAとBの会話があり、Bの会話をヒントに答えと選ぶかたち。
例えば
A:거기( )가 어때요?
B:지금 비가 내려요.① 노래 ② 누나 ③ 날씨 ④ 나이
出典:第50回5級(2018年6月)
ちびかに
この問題なら「B:지금 비가 내려요.」の비가(雨が)と
選択肢の「① 노래(歌) ② 누나(誰が) ③ 날씨(天気) ④ 나이(年)」の意味が分かれば解けます。
答えは「③ 날씨(天気)」です。
とらくん
という意見もきこえてきそうですが、反対に前後の文章をヒントにして問題を解けば大丈夫です。
逆に選択肢の単語が全部は分からなかったとしても、消去法で答えを導ける問題でもあります!
大問6は文書のある一部分(下線部)と同じ意味のものを選びます。
例えば
오전에는 시간이 없습니다.
① 재미없습니다 ② 춥습니다 ③ 바쁩니다 ④ 찹니다
出典:第50回5級(2018年6月)
ちびかに
「오전에는 시간이 없습니다.」の시간이 없습니다.(時間がありません)と
① 재미없습니다(面白くありません) ② 춥습니다(寒いです) ③ 바쁩니다(忙しいです) ④ 찹니다(冷たいです)
のなかで似た意味をもつのは・・
答えは「 ③ 바쁩니다(忙しいです)」となりますね!
これもすべての単語の意味が分からなくても消去法が使えるので、「これは違う、あれも違う」と焦らずに考えると正解に導きやすくなりますよ!
ちなみに大問4~6は1問につき2点と少し配点が上がります。
大問7
ここから文法問題っぽいのが登場してきます。
大問7はある単語のヘヨ体やハムニダ体、またその過去形はどんな形でしょう?適切な形はどれかな?という問題です。
例えば
컴퓨터를( ).
① 배우습니다 ② 배우아요 ③ 배우요 ④ 배워요
出典:第50回5級(2018年6月)
배우다
読み:ペウダ
意味:習う
をヘヨ体、ハムニダ体にしたときどれが正しいでしょうか?という問題がありました。
ちびかに
それぞれの正しい形は
- ヘヨ体→배워요
- ハムニダ体→배웁니다
なので、答えは「④ 배워요」です。
正直この大問7は1問1点と点数配分は高くありませんが、その代わり単語の意味が分からなくてもヘヨ・体ハムニダ体の正しい形が分かれば点数ゲットできるので、落としてほしくはありません。
ちびかに
大問8
これはガッツリ文法問題ですね~。
カッコの中に入る正しい助詞や文法を選ぶ問題です。
例えば
도서관에서 친구( )만났습니다.
① 를 ② 을 ③ 의 ④ 에
出典:第50回5級(2018年6月)
ちびかに
도서관에서 친구( )만났습니다. (図書館で友達に会いました。)の文に入る正しい助詞を選ぶわけですが、
答えは「① 를」です。
とらくん
と思った人は↓の「~を(助詞)の注意点!」を見て確認してみてくださいね~。
関連記事のIDを正しく入力してください大問9
大問9は挨拶や呼びかけのフレーズを知ってるかな?の問題です。
1点×2問と配点も問題数も少ないのでスパッと答えて次の問題に行ってほしい所です。
これはハン検5級対応のテキストや対策本に載っているのをマスターしておけば事足ります。
関連記事のIDを正しく入力してください 関連記事のIDを正しく入力してください大問10~12
ハングル検定5級のテストの難関はこの大問10~12です。
短めの会話文や文書を読んで、問題に答えていきます。
ここでは、単語力・文法力・文章理解力の総合的な力が試されます。
大問10~12合わせて全部で9問×2点=18点と、筆記問題の約3分の1を占める点数配分なのでウカウカ出来ません。
とらくん
総合的な理解力が試されるので、「これだけやればオッケー!」という攻略法はないんですが(笑)
とらくん
私がハングル検定5級合格のためにとった方法は「テキストに出てくる短めの例文丸暗記」です!
何度も何度も口に出して読んで覚える!正直これホントに効きます!
大変ではありますが、読むことで理解力も高まるし、記憶定着にもつながります。しかもリスニングテストにも役立つのでホントにおすすめです。
私がオススメしているテキストにはそれぞれ文法ごとに短めの文が載っているのでテスト対策にもバッチリです。
関連記事のIDを正しく入力してくださいちなみに私は「基礎から学ぶ韓国語講座 初級」で文法・例文を覚えてハン検5級に受かりました!
時間配分はどうする?
テストを受けるうえで時間配分はとても重要です!
「簡単な問題なのに時間をかけすぎて高配点の問題全然解けなかった・・・ちんだ」
「難しい問題から先に解いてたら、時間なくなって優しい問題さえ解けずに終わる・・・チーン」
なんて事になりかねません!
ちびかにのオススメとしては筆記の試験時間60分中
- 知識があれば解ける&配点低めの問題(15分)
大問1~3、7~9
↓ - 軽く文法要素入る&配点高めの問題(15分)
大問4~6
↓ - 総合問題(20分)
大問10~12
↓ - 見直し&予備の時間(10分)
な感じで解くといいと思います。
知識問題は分からなければサッサと飛ばして見直しや予備時間を使って解くようにしてください。
ここで一生懸命考えて時間をロスするようなことがあってはいけませんよ!
とらくん
覚えてないならキッパリあきらめて次の問題に取り掛かる!コレ大事です!
ただその時、テキトーでもいいのでマークはした方がいいですよ~もしかしたらまぐれ当たりで点数ゲットできる場合もあるので!テストの時はそういう運も味方につけましょう!
そして出来るだけ大問10~12に時間を残して、最後までしっかり問題を解いていってください。
「いや、私は先に文章問題から解きたいわっ!」と言う人は全然順番入れ替えてオッケーです!
もちろんみなさんそれぞれに自分に合ったやり方や時間配分があると思います。
それを踏まえつつ参考にしてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
ハングル検定5級の問題は単語なので知識で解ける問題も結構あります。
なのでそういった知識問題をどれだけ落とさずに点数ゲットできるかが合格のキーポイントになります。
単語や発音問題などはテスト前にしっかり見直して自分のものにしておいてくださいね!
とらくん
コメントを残す